確率に関するくだらなくて面白い雑学10選|スマホを見ようとした瞬間に通知が来る確率……約11%!

当ページのリンクには広告が含まれています。
確率に関するくだらなくて面白い雑学10選|スマホを見ようとした瞬間に通知が来る確率……約11%!
ザッツ学長

ここでは、テーマ別に「確率のくだらなさすぎて面白い雑学」を紹介していくよ

※数字はざっくりとした目安や調査からの推定値だからね

目次

1. スマホ編|日常の確率に関するくだらない雑学!

1-1. スマホを見ようとした瞬間に通知が来る確率……約11%!
え、ちょっと待って。これ恋のはじまり?

仮にスマホを1日に60回見て、通知が10回しか来ないとします。
通知のタイミングが均等だとすると…
「見た瞬間に通知が来る」のは全体の約11%前後(6回に1回くらい)になるよ

ザッツ学長

つまり──

「やっぱり私って、スマホと波長合ってるかも!」
……ではなく、それはただの、
「確率のいたずら」+「自己陶酔ブースト」なんだ

とはいえ、知って得しないくだらない確率だねw

1-2. 「おやすみ」の後にスマホをもう一度見る確率……約73%!
おやすみからのTikTok1時間コース

調査によって差はあるけど、

・寝る前にスマホを触る人……約90%
・そのうち「やめようと思っても触ってしまう」人……約80%

このうち、「おやすみ」などで一度区切りをつけてから再び見直す層が、
だいたい7割前後と推定した確率ということ

なぜこのようなことが起こるのか?…答えは簡単。

脳がアホだから!(※愛のある意訳)

人間の脳は切り替えが下手くそで、「おやすみ」と言った瞬間に「会話終了!」とシャットダウンできず、ドーパミンという名の快楽汁を求めてスマホをペロペロし始めるんだ・・・

ザッツ学長

深夜のアイス「ハーゲンダッツ(最後の一口だけ)」理論ってことだね!

1-3. 歯磨き中にスマホを見る確率……約78%!

・歯磨き時間:平均2〜3分
・スマホの1日平均利用回数:150回以上(=約10分に1回)

つまり、歯磨きの3分間にスマホを見ない方が珍しい

さらに、人間の行動トリガーは連動する傾向があり、
「洗面所に立つ=スマホも連れてく」がセットになっている人も多いんだ!

実はこれ、ほぼ「習慣のスキマ」をスマホで埋めるなんだよ

  • 手が動いてるのに脳がヒマすぎる
  • たった3分の静寂にすら耐えられない
ザッツ学長

そんなこんなで、人はSNSに飛び、LINEを確認し、知らん人のモーニングルーティン動画を見てるんだ──これはもう反射行動

1-4. スクショした画像を一生見返さない確率……約91%!
たしかに保存した……気がする……どこだ

約91%

この数字、つまり──
10枚スクショしたら、実際に後で見るのは1枚未満
残りはスマホの奥深くで、永眠

なぜ人はスクショを撮るのか?

理由は「記録したい」ではなく、安心したいから。

「この情報、後で見よう!」じゃない。
「これで忘れても大丈夫!」という脳の安心ボタンを押してるだけ

ザッツ学長

気づけばスマホは、

・消えたストーリー
・もう繋がってないWi-Fiのパス
・誰のか分からん領収書


人間の脳は記録した時点で安心するので、
実際に見返すという行動はほぼ起こらないらしい 笑

2. 人間の行動編|日常の確率に関するくだらない雑学!

2-1. 予定がキャンセルになって少しホッとする確率……約83%!
約束がなくなるって、こんなに美味しい空気だったっけ?

SNS調査や心理アンケートで、
「予定がキャンセルされてホッとした経験がある」と答えた人は約8割前後
そのうちの大半が
「相手には悪いけど、正直うれしかった」と答えているよ 笑

つまり──
ホッとする人:約83%

ザッツ学長

もうこれ、ドタキャン・エクスタシーと名付けたいw

2-2. 「ちょっとだけ寝よう」と言って爆睡する確率……約84%!
ちょっとだけ…がフルコースだった件

アンケート調査や睡眠研究では、昼寝や仮眠を試みた人のうち、
予定時間内に起きられた人はわずか15〜20%前後だよ

つまり、残りの8割強(=約84%)は寝すぎる

なぜ人は「ちょっとだけ」で終われないのか??

それは、脳が「眠り」に入るスイッチを押した時点で、もう戻れない構造だから。

最初のあくび、あの瞬間に、
脳内では覚醒を保つオレキシンという物質が減り始め、「寝る準備完了!」という状態になるんだ

ザッツ学長

くだらない確率w だけど・・・思い当たる節が500回くらいあるw

3. 恋愛編|日常の確率に関するくだらない雑学!

3-1. 「たぶん脈あるかも」と思ったらただの社交辞令だった確率……約71%!
脈アリだと思ったあの夜の私へ──落ち着け

心理アンケートによると、
「脈アリだと思ったけど、気のせいでした★」な人──約70%

つまり、恋の正体は勘違い
残りの3割?あれはレアモンスターみたいな感じだね 笑

なぜ勘違いするのか?

それは脳が希望フィルターを発動するから

  • たまたま目が合った → 運命かも
  • LINEがすぐ返ってきた → 私のこと好きなんだ♡
  • 「またご飯行こうね」 → プロポーズ前夜

これが心理学でいう「確証バイアス」ってやつで、

相手の優しさ=好意
都合のいい言葉=運命のメッセージ

って勝手に変換して保存しちゃう。

ザッツ学長

でも実際は、
優しさは社交辞令
笑顔は営業スマイル
既読スルーは、現実


・・・だけどさ、
この勘違いこそが、恋の点火スイッチなんだよ多分w

3-2. 「久しぶり!」のLINEで10分だけ盛り上がる確率……約85%!
“また会おうね〜”が最終回のセリフだった

SNS調査によると、「久しぶりLINE」が24時間以内に終わる率、なんと約85%!
3日続くやつなんて、レア中のレア

なぜ10分で終わるのか…

理由はシンプル。
「思い出トーク」には燃料がないから

「久しぶり!」から始まる会話って、
だいたいこのパターンじゃないかな?👇

「元気?」「うん元気!そっちは?」
「仕事何してるの?」「あー、前と同じ!」
「また会いたいね〜」「そうだね〜!」

──で終了。

内容が懐かしさだけで構成されてるから、話題が現在に進化しないんだね

ザッツ学長

つまり、「過去でつながった関係」は、
時間が経つほど「燃え尽き型」になりやすいんだよ

3-3. 新しい恋で同じミスを繰り返す確率……約91%!
今回は違うって言ったやん、自分…

心理カウンセリングや行動心理の統計によると、
「前の恋と同じ失敗をした」と自覚する人は約9割前後!

特に、
恋愛依存傾向がある人
共感力が高い人
直感で恋に落ちやすい人
ほどこの確率は上がるみたい

なぜ同じことを繰り返すのか?
それは恋愛が「感情で動く学習」だから!

論理で学んでないから、理屈では修正できないんです。

たとえば、
・前回、尽くしすぎて疲れた
・追いすぎて引かれた
・相手のペースに合わせすぎた

ザッツ学長

──これ全部わかってるのに、
次の恋では「今回は違う!」と言いながら同じ道へ。

3-4. デート前に「服これでいいかな?」と3回以上鏡を見る確率……100%!

心理学調査では、
「人に会う前に鏡を見る回数の平均」は2.8〜3.4回
特に「好意のある相手と会う前」では、ほぼ全員が3回以上確認。

つまり、恋をしている人の鏡チェック率は100%
どんなに自信家でも、恋の前ではみんな一度は立ち止まるんだね

なぜ3回以上見るのか?

それは、外見を確認しているようで、実は「自信」を確認しているからなんだ!

脳内で起きてることは…

鏡を見るたび、脳の「報酬系(ドーパミン)」が少しずつ動いてるんだ。
1回目は「見た目チェック」
2回目は「自信の確認」
3回目以降はもう「不安の処理」

ザッツ学長

何度も鏡を見ることで、
「これで大丈夫」という安心を少しずつ積み上げてるわけだね

まとめ

人生の8割は「くだらない確率」でできている。

予定が消えてホッとして、
恋でまた同じ失敗をして、
「久しぶり!」LINEが10分で燃え尽きる。

でもそれでいい。
人間は、合理的なロボットじゃない。
笑えるくらい同じことを繰り返す「確率の生き物」なんだ。

ザッツ学長

…うまくまとまったねw

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次