
──気づけば、私の口は「Aランチお願いします」と発していた。エビチリにしようと心に誓った5秒前の私、どこ行った。
さらに夜。「一次会で帰宅」の意思表示をしたのに、二次会でカラオケのマイクを握って熱唱していた…
はい、これ、流され人間の金メダル級ムーブです。
心理学的に、人間は群れに合わせる生き物。理由はシンプル、脳が「自分で考える」のを面倒がるから。つまり、「合わせる」は脳にとって全自動マッサージチェア並みのラクさ。
今回の話は、自己啓発界の古典にして怪物本、ナポレオン・ヒルの『悪魔を出し抜け!』がベース。
この本、ざっくり言うとこうです。
「悪魔=怠け心や周囲の誘惑」に負けず、
自分の頭で考えて行動する方法を徹底的に教えてくれる
ページをめくるたびに、脳内で悪魔が「うっ…」とダメージを受ける音が聞こえる。
読んでると「これ、日常生活の小ネタにも応用できるじゃん!」と確信したので、心理学+雑学スパイスで煮込んだ内容をここに放流します。

ちなみに、今では希少な本なのか、めちゃめちゃ高いっす
流されない人の心理学的特徴
自分で決める「自己決定感」が高い

心理学用語で「自己決定理論」ってやつ。
やるかやらないかを自分の意思で決める人は、外圧に負けにくい。逆に「まあみんなやってるし」で動く人は、誘惑という名の悪魔のヒモ付き。
長期的な目標がある

「10年後こうなりたい!」ってゴールがある人は、今日のプリンアラモードには心が揺れない。
「筋トレして夏に腹筋割るぞ!」って人は、深夜のラーメンにも心を動かされにくい
環境と人間関係を選ぶ

感情は感染する。
ネガティブ全開の集団に入れば、どんな前向き人間も3か月でネガティブ寄りに。
周りに流されない5つの習慣(心理学+雑学)
1.絶対に叶えたい目標を持つ

目標ゼロ=人生迷子。
小さくてもいい、「今年中に英語で自己紹介」みたいなやつ。
2.明確な計画と習慣化

「行き当たりばったり」はカッコよく聞こえますが、脳は計画のない行動を嫌います。
人間の行動の95%は習慣の奴隷。つまり、習慣を作ったもん勝ち。
習慣に落とし込めば、「やるかどうか」を毎回考えなくてOK。
3.自制心を鍛える(食欲・性欲・話しすぎ)

ナポレオン・ヒルいわく、自制心を削るトップ3は
- 食べすぎ
- 欲求の過剰放出
- しゃべりすぎ
特に「話しすぎ」は、エネルギーの浪費+相手の好感度ダウンのWパンチ。
塩分と同じで「少なめ」がちょうどいい。
4.失敗から学ぶ思考

心理学的には「失敗耐性」が高い人ほど挑戦を続けられる。
失敗→分析→修正→再挑戦、このループが成功確率を上げます
豆知識ですが、成功者のほとんどは「一発目」で当ててない。2発目、3発目でホームラン。
5.環境を整える

悪い環境に「気合い」で勝てる人はほぼいません。
誘惑が多いなら、物理的に離れるのが一番の近道。
ダイエット中に冷蔵庫にアイスがある時点で、もう負け試合。
心理学雑学コラム
話しすぎで嫌われる理由は…

話しすぎで嫌われるのは、人は相手の話の中で「自分に関係のある部分」しか覚えていないから。
長話は記憶にも残らず疲労だけ与えちゃいます
空腹時の集中力アップ

空腹時に集中力が上がるのは、狩猟時代の遺産。満腹で狩りするライオンはいない
自分で決めたことは継続しやすい

これは、「自己決定バイアス」と呼ばれ、自分で選んだ行動は満足度も高く、途中で投げ出しにくい。
まとめ
流されないための5本柱、それは
1. 目標/2. 計画/3. 自制心/4. 失敗から学ぶ/5. 環境選び
雑学的に頭の片隅に置いておくと、「あ、今の自分…完全に流されモード突入だな」と客観視できるようになる。
そして何より大事なのは、小さくても「自分で決めたこと」を守ること。これこそ、流されない人生の第一歩!
本記事における参考書籍
今回の記事は、自己啓発界の「悪魔バスター」ことナポレオン・ヒル著
『悪魔を出し抜け!』がネタ元。
この本では、
- 人が誘惑に負ける心理のカラクリ
- 自制心をレベルアップさせる筋トレ法(※脳筋ではなく脳筋肉)
- 周囲の波に飲まれない思考の持ち方
- 失敗を次の成功弾に変えるフレームワーク
……など、日常でもビジネスでも即効性のある知識がゴロゴロ転がっています。
もしあなたが今、「今日はやる気ゼロだし…」とソファでスマホをスクロールしているなら、悪魔はもう膝の上に座っている。

そんな自分を追い出したいなら、この本は悪魔払いの聖水みたいな一冊です
FAQ|流されない人の習慣(『悪魔を出し抜け!』より)
- 『悪魔を出し抜け!』ってどんな本?
-
自己啓発界の黒船、ナポレオン・ヒル先生による「悪魔退治マニュアル」です。
ここで言う悪魔は、角も尻尾もない、怠け心・誘惑・まあいっかの精神。読めば「自分の頭で考えて動く筋肉」を、プロテインいらずで鍛えられます。
- 流されない人になる最初の一歩は?
-
小さくても「自分で決めたこと」を守ること。
朝の起床時間を1分だけ早めるでもいいし、寝る前に1ページだけ本を読むでもいい。小さな約束を守るクセは、やがて「自分カリスマ化計画」の第一歩になります。
- 環境を変えると本当に人は変わる?
-
変わります。
悪い環境にいると強い意志があっても行動が難しくなります。逃げましょう。
物理的に良い環境や前向きな人間関係に切り替えたほうが、行動は3倍速で変わります。
- 失敗を減らすより、学ぶほうが大事って本当?
-
本当です。失敗ゼロは人間ゼロ。むしろ小さい失敗は経験ポイントです。
失敗→分析→改善→再挑戦、このループが成長ブーストの秘密コマンド。
- 習慣化にはどれくらいかかる?
-
個人差ありますが、心理学的には21〜66日。焦って3日で諦めるのは、カップラーメンをお湯入れて30秒で食べようとするようなもの。
毎日少しずつ、じっくり煮込みましょう。
コメント