
ここでは、テーマ別「身近なことでみんなが意外と知らない雑学」を紹介していくよ
「これは知らなかった!」に厳選した…つもり
楽しんでってね

ほんとにこの僕も知らないことかな?
ぜひ楽しみに見ていくとスルヨ

・・・あ、うん知ってたらごめんね
1. 「日用品・生活」に関するみんなが知らない雑学!
1-1. ジーンズの小さいポケットは元々「懐中時計」を入れるためのもの!

あの右前ポケットの上にある、謎の小部屋。
小銭は取りづらい、飴は溶ける、鍵は無くす、何入れても微妙なあのポケット。
実はアレ、昔の人が懐中時計を入れるために作られたもの。
19世紀、ジーンズ界のジャンヌ・ダルクことリーバイ・ストラウス先生

懐中時計って、すごく壊れやすい。お値段もそれなりだ…
というわけで、リーバイ先生は考えた。
「ポケットの上に、懐中時計専用の『ちっちゃい別室』を作ってしまえ!」

かくして誕生したのが、あのミニ股間ポケットなんだ
1-2. ボールペンのキャップ穴は「誤飲時に窒息しないよう空気が通る」ため!

世の中には「穴があるなら入りたい」なんて言葉があるけど、
キャップに穴があるのは、出たいから…空気が
ISO 11540という安全基準があって、
「空気通す穴、つけておきましょう」って決まってる。
子どもが誤飲しても呼吸できるように、って設計されてるんだ

とはいえ、
大人が飲んだら? → 詰まることもある。気をつけて!
穴の大きさは子ども基準だから、ワンチャン助かるレベルの保険だからね
1-3. 蛍光ペンの色は、黄色が長時間読んでも疲れにくい!

勉強や読書のハイライトに使われがちな蛍光ペン。
ピンク? 派手すぎる!
緑? 毒々しい!
青? 字と喧嘩する!
そこで登場、黄色の使者。そう、蛍光界の癒し担当。

なんで黄色が目に優しいの?

答え:黄色は青成分が少なくて、目に刺激が少ない色だから。
だから長時間読んでも、目が疲れにくい可能性があるってわけなんだ
でも、「絶対疲れない」わけじゃない。
紙の色、照明、蛍光の濃さで、逆に目がチカチカすることも
2. 「飲食物」に関するみんなが知らない雑学!
2-1. 蜂蜜は永遠に腐らない!

この地球には、時間を超えて生き延びる食品がある。
なんと、古代エジプトの壺から見つかった蜂蜜が『まだ食える』レベルで発掘されたという、伝説級の話がある。
これ、なぜか?理由は3つ。
- 水分少なすぎ(微生物が生きられない)
- 糖分多すぎ(菌が干からびる)
- 酸性&抗菌作用つき(殺菌までしちゃう)
結果、ミツバチ製の天然防腐剤状態で、腐らない!

でも油断するとダメになるからね
・水入れたら腐る
・汚いスプーン入れたらアウト
・高温放置で風味は死ぬ
2-2. 醤油を冷凍庫に入れても凍らない!

醤油は冷凍庫に入れても凍らない…
それ、つまり

「俺は水とは違う」
って言ってるようなもの 笑
なぜかって?そりゃあもう、体にいろいろ入りすぎてるから!
- 塩分たっぷり → 凍る温度を下げる(つまりマイナスでも液体)
- アミノ酸・糖・その他モロモロ → 水の動きを邪魔して凍らせない
- そもそも『水だけ』じゃないから → 氷になれないドロドロ構成
つまり醤油とは、液体でありながら、冷気を拒む調味料界の異端児なのだ!

でも、冷凍庫をなめると…
−18℃くらいなら「まだ余裕っす」って顔してるけど、
−20℃とか、それ以上の冷凍パワーに晒されると、ちょっと凍るw
2-3. バナナは巨大な草の仲間!

みんな「バナナの木」って呼んでるけど、
実はあれ、木じゃない。でっかい草。
そう、あの堂々たる姿で、分類上は巨大な草本。
木のフリしてるだけの、筋肉バキバキな草なんだ
バナナの「幹」みたいなやつ

実は葉っぱの根元がギュウギュウに重なった「偽茎」。
つまり、葉っぱの塊が頑張って背伸びしてるだけだよ
木のような木質ではなく、全部みずみずしい
中身スッカスカ
3. 「身体」に関するみんなが知らない雑学!
3-1. くしゃみの速さは時速160km以上になることもある!?

くしゃみとは、
鼻の中の異物を追い出すために起こる生理的爆発現象。
脳:「異物侵入確認ッ!」
肺:「圧力チャージ完了!」
鼻:「発射用意ィィィ!!」
──からの、ブシュン!!
このとき吹き出す空気、
なんと秒速10〜20メートル(時速約70km前後)!

160km/h説? これは、鼻の都市伝説w
まあ、それでも原付バイク並み。
つまり「鼻が一瞬だけスクーター化する」というとだね
3-2. 人間の血は海水に似ている!

血の中には、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、
海水にも含まれるミネラル成分がそろっているよ
つまり僕たちの体内には、
『海の名残』が潮騒のように流れているんだ!(詩的すぎて鼻血出る)

人の血は、祖先の海の名残。
体の中で海が再生されている──
……と言いたいけど、
実際はイオン構成が似てるだけのしょっぱい液体仲間
科学的にはそれくらいの距離感。

つまり、「海と別れたけど 体の中にまだ連絡先が残ってる。それが血液」
そんなかんじ 笑
3-3. 寝相が悪いのは健康の証拠!

人は寝てる間も無意識に『体を守るため』にゴロゴロ転がってるよ
例えば、
- 長時間同じ姿勢で寝てたら血流が悪くなる
- 圧迫で筋肉や神経がダメージを受ける
- 体温調整がうまくいかなくなる
──これを防ぐために、体は勝手に寝返りを打つ。
つまり寝相が悪いのは、ボディセンサーがちゃんと働いてる証拠。
要するに「体のAI、絶好調!」ってこと

寝相の悪さは、元気の証…生きる証
布団からはみ出す勇気
それが、明日の活力だ!
4. 番外編|みんなが知らない雑学!
4-1. 東京タワーのペンキ塗り直しは終わるとまた最初に戻る「永久作業」!

東京タワーのボディは、5年に1回の全身塗り直し。
高さ333m、塗装面積9万㎡、ペンキ総量34,000リットル──
まさに日本一高いお化粧直し!
作業が終わるころには、もう次の塗り直しが始まる。
つまりこれは、鉄骨界の永久ループ・エステだね w
理由はロマンではなく、錆び。
東京の空気、潮風、酸性雨。放っておけば、鉄はすぐに昭和の味になるんだ

ちなみに、スカイツリーは「ただの白」じゃないよ
日本の伝統色「藍白(あいじろ)」をベースに調合された特注の青みがかった白が塗られているよ
4-2. 雷は太陽よりも熱い(3万度以上)!

まず知ってほしい…
雷とは、雲と地面の間で発生する巨大な放電現象。
電気エネルギーが空気を一瞬でプラズマ(超高温の気体)に変える。
その結果──
温度は約3万度!
下手すると太陽の表面(約5500度)より熱い!

おれが、まさかの完敗だとは…
でも、実はまだ…太陽は本気出してない
30000って・・・ 5500「雷の方が圧倒的に熱いじゃん!」って思うかもしれないよね。
だけど太陽の本体、つまり中心部は、なんと…1500万度
雷が「うおおおおっ!」と瞬間的に燃え上がる間、
太陽は…

それ、朝のストレッチだから
みたいな顔で燃えているんだ
w
そう──
雷は短距離走のアスリート。
太陽はフルマラソンの怪物。
そんなかんじ 笑
4-3. イヌは人のあくびをうつされる!

あくびって本来、人間の間でもうつるよね
隣の人が「ふぁ〜」ってやった瞬間、もれなく伝染。
これ、共感性の証なんて言われいるよ
で、犬。

ふぁー
お前もかw
実際の研究で、人間のあくびを見た犬の約7割が釣られるという結果が出ているんだ!
特に飼い主がやると効果抜群!!
つまり犬は、「こいつ眠そうだな〜俺も寝るか」みたいな空気を読む生き物なんだ

犬にとってあくびは、
「空気読む」
「気を落ち着かせる」
「眠気ごまかす」
──万能ツールなんだよ
4-4. 犬は右回りで寝床を作ることが多い!

犬が寝る前にぐるぐる回るのは、
「寝る前の気合い入れ」でも「寝床チェック」でもないんだ
実はコレ、野生の名残。
昔の犬(オオカミの仲間)は、
草むらや雪の上で寝る前に回転して、
・体にフィットする寝床を作る
・蛇や虫などを追い払う
・風向きを調整する
──という、サバイバル仕様の寝床メイクをしてたんだって!
今の犬もDNAがそれを覚えてる。
つまりあの回転は、「先祖のホーム整備」っというわけなんだよ

ちなみに右回りが多い理由は…
右回り派 → 安心・リラックス状態
左回り派 → 警戒・緊張状態
つまり、寝る前に右に回る犬は
「今日も平和だワン」モードってこ 笑
4-5. スマホのカメラのシャッター音は日本だけ「必ず鳴る」仕様!

外国のスマホは、撮るとき無音。
図書館でも、寝顔でも、ネコのあくびでも、静かに撮れる。
でも日本では──
📸「カシャッ!」
📸「カシャカシャカシャッ!」
……お前、どこで鳴ってんだ?って言いたくなるときない?笑
でもこれ、法律じゃなく自主規制なんだ
昔、携帯電話が普及したときに盗撮防止としてメーカーが「無音禁止」にしたのが始まり。
つまり日本のスマホ、音でプライバシー守るタイプってことだね!
海外の人が日本で写真撮ると、びっくりすることも!?
「なぜ日本人のスマホは全部うるさいの?」
答え:マナーを物理で守る民族だから
…偉い!

しかもiPhoneですら、日本モデルだけ特別仕様で「音OFF不可」。
Appleですら日本社会にひれ伏した──
沈黙より治安を選んだ国家、それが我ら!!!
まとめ

今回の雑学はどうだったかな?
意外と知らないこともあったんじゃないかな?

いやぁ、シャッター音が鳴るのは国民的良心って、ちょっと感動しましたね。
でも僕のスマホ、外国版だから静かですけど?

……お前…もうちょっと空気鳴らそうな。
ということで、他にも意外な雑学あったらコメントで教えてね w
コメント