睡眠に関する面白い雑学32選!|なぜ睡眠が必要なのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
睡眠に関する面白い雑学
ザッツ学長

こんにちは「とりびあ☆とれじゃー(とりとれ)」へようこそ!
ザッツ学長だよ

Ms.テリーアスナ

こんにちは!ミステリー担当のアスナです!

ザッツ学長

では、Ms.テリーアスナさん。早速、今回のお便りを紹介してください

Ms.テリーアスナ

あ、はい!今回はこちらです!

ザッツ学長へ。

なんで睡眠って必要なの?

ザッツ学長

ほほー
面白い質問だね!

「なぜ睡眠が必要なのか?」

一般的に言われているのは「脳の疲労を回復させるためにある」と考えられているけど、実は本当のところはまだ分かっていないんだ

でも最近になって、もしかしたらコレじゃないか?ってことが研究者の中で言われ始めているから紹介していくね

目次

1. 睡眠に関する面白い雑学|なぜ睡眠が必要なのか?

さて、この宇宙の謎に満ちた歴史の中で「生物がなぜ無防備な状態である睡眠を必要とするのか」というのは非常に興味深い問いだね

進化の過程を考えれば、睡眠は危険を伴う行為であり、淘汰されるべきだったかもしれない。

でも実際には人間に限らず、昆虫から魚類、脳のない生物に至るまで、ほぼ全ての生物が睡眠をとるという。これは一体どういうことなのか?

ザッツ学長

結論から言うと、この謎は解明されていないよ。だけどここにきて一つの興味深い仮説が立てられので紹介していくよ

1-1. ほぼ全ての生物は睡眠をとるが、その理由は脳が関係しているのか?

知っての通り、ほぼ全ての昆虫は睡眠をとるよ。でもこれって、ただでさえ外敵が多い自然の世界でさえも睡眠という無防備な状態になるんだよね…。

魚類に関しては、「寝ていないんじゃないか」と思うかもしれないけど、近年の研究で昼と夜とでは脳波に違いがあることが分かったから寝ていることが判明したんだ

Ms.テリーアスナ

脳波に違いがあるということは・・・つまり睡眠は脳が関係しているのかな?

ザッツ学長

いいや、実はこれがそうとも限らないんだよ

1-2. 脳が存在しない生物も睡眠をとる!

不死身の生物「ヒドラ」っていう生き物がいるんだけど、この生物には脳がないよ。

ヒドラ/Wikipedia
ヒドラ/Wikipedia

この脳がない生物ヒドラがもし寝てることが判明すれば、睡眠は脳が関係しているということになるよね。

そして都合よく調べてくれた人がいるので結果を紹介していくね!

研究おじさん

このような単細胞生物は、果たして寝るのだろうか?

脳波を測定してみよう・・・

と、気になった研究者がいました。

でも調べようにもヒドラのような生物は脳がないので脳波を測ることができなかったんだ。

研究おじさん

こいつ、脳ないじゃん!どうやって調べようか・・・

そこで彼は考え睡眠薬を与えれば『活動量に違いがあるのか』を調べたみたいなんだ。

その結果、睡眠薬を投与すると活動が弱まることが判明したよ!!

「脳が無くても、眠たくなる薬が効く」

つまり、これは寝ているという研究結果となり…睡眠は脳が関係していると言い切れなくなったんだ

1-3. 生物の祖先から睡眠を紐解いてみよう!

脳と睡眠が関係ないかもしれないことが分かったね。じゃあなんで寝るのか?

次に僕たち生物の祖先、エディアカラ動物群から「睡眠」を探っていこう!

ザッツ学長

このエディアカラ動物群から考えると、睡眠の謎に一筋の光が差し込むかもしれない!!

僕たち全ての生物が現在に至るまで反映してこれたのは、およそ5億4200万年前から5億3000万年前にカンブリア爆発という「生物が爆発的に増える時代」があったからだとされているよ。

カンブリア爆発のイメージ
カンブリア爆発のイメージ

この現象があったからこそ今の人間が誕生するわけだけど、今回はさらにもっと前の時代…約6億~5億5千万年前の先カンブリア時代の生物地球上に現れた最古の生物群「エディアカラ動物群」に着目してみるよ

エディアカラ動物群は、植物のような外見を持ちながら、全ての生物の祖先とされるよ。

見た目はこんな感じ

エディアカラ動物群
エディアカラ動物群(エディアカラ生物群・またはエディアカラ動物群または・エディアカラ化石群)

これが僕たちの先祖。

見た目の通り、動くことができず、その場で餌を待つ生活をしていたと考えられるよね。

つまり、彼らの基本的な状態は・・・現代の僕たちが「睡眠」と呼ぶ状態に近いものだったのかもしれない。

ということは…

生物は元々寝ている状態が通常ということなのではないか?

考えるべきは…「なぜ睡眠が必要なのか」ではなく、「なぜ動くようになったのか」

これが重要なんだよ

1-4. なぜ現代の生物は動くようになったのか?そして、なぜ睡眠という行為が進化の過程で残ったのか?

エディアカラ動物群のように、基本的には「寝ている」状態から、動くことができる生物へと進化した背景には、生存競争があるよ

動くことができる生物は、より多様な環境で生きることができ、食料を求めて移動することができる。これは、生存と繁殖のチャンスを大きく広げるんだ!

でも、動くことができるようになった生物にとっても、エネルギーの回復や体の修復、脳の整理といった機能を果たすためには、「睡眠」という状態が必要だったのかも・・・

ザッツ学長

つまり、睡眠は単なる休息じゃなくって、活動的な生活を支えるための必要不可欠なプロセスとして進化してきたのかもしれないね

1-5. 最終結論:睡眠はなぜ大切で必要なのか?その役割は「動くため」かもしれない

エディアカラ動物群のように、基本的には静止している状態から、動き回る現代の生物へと進化した過程で、睡眠は新たな役割を獲得した可能性が大いにあるよ

それは、活動によって消耗した体と脳を回復させ、次の活動に備えるための重要な機能ということ。

このように、生物が動くようになったことと、睡眠を必要とするようになったことは、密接に関連しているんだ。

【結論】

動くことの利点を最大限に活かすためには、睡眠による回復が不可欠。

だから人を含む全ての動物は寝る必要がある!

ザッツ学長

ということで、「なぜ睡眠が必要なのか」の回答は以上だよ。

少し難しい話だったかもしれないね。動画でもまとめるからまた見に来てね

2. 睡眠に関する面白い雑学32選!

睡眠に関する意外と知られていない面白い雑学はまだまだ沢山あるよ!

ここでは、睡眠にまつわる面白い雑学を沢山ピックアップしたよ

  • 睡眠時間の雑学
  • 昼寝の雑学
  • 眠る姿勢の雑学

など、睡眠に関する知識を広げることで、日々の生活をより豊かにするヒントになるかも

2-1. 6時間以下をショート・スリーパー、9時間以上をロング・スリーパーという

イメージ:ショートスリーパー・ロングスリーパー

ショートスリーパーは、平均的な人よりも少ない睡眠時間(通常は6時間以下)で済む人々のこと。彼らは短い睡眠でも十分な休息を得られ、日中の活動に影響が少ないとされているよ

一方、ロングスリーパーは、平均よりも多い睡眠時間(通常は9時間以上)が必要な人々。彼らは長い睡眠を取らないと十分な休息を感じられず、日中のパフォーマンスに影響が出ることがある

ザッツ学長

ちなみに、
ショートスリーパーで有名な人はダ・ヴィンチや手塚治虫など。
ロングスリーパーで有名な人は、アインシュタインや大谷翔平など。
だよ!

2-2. 最適な睡眠時間である、約6〜9時間の人は「バリュアブルスリーパー」という

イメージ:バリュアブルスリーパー

6〜9時間睡眠を取る人々は「バリアブルスリーパー」と呼ばれ、日本人の約80〜90%がこのタイプに当てはまるとされているよ

このタイプの人は、睡眠時間を柔軟に調整する能力があって、日中に眠気を感じずに活動できる人だよ

2-3. 日本のロングスリーパーの人口は、全体の5%~10%

イメージ:ロングスリーパー

1日に9時間以上眠る人は人口の5~10%程度いるので、ロングスリーパーは比較的一般的だよ。

ロングスリーパーの場合、最適な睡眠時間が偶然9時間以上であるだけで、これは個人の特性の一つに過ぎないよ。長時間寝ること自体は病気ではないから安心してね

ザッツ学長

たくさん寝ても日中眠たい場合は、過眠症という病気の可能性もあるか病院へいこう!

2-4. 日本人の約40%がショートスリーパー

イメージ:睡眠不足

厚生労働省の令和2年の調査によると、日本では男性の37.5%、女性の40.6%が睡眠時間が6時間未満であることが明らかになったとよ

このデータだけを見ると、日本人の約40%がショートスリーパーと考えられるけど、実際には6時間未満の睡眠時間を持つ人の中には、単にショートスリーパーではなく、睡眠不足や睡眠障害に悩む人も多いと考えられるね。

2-5. 1日30分睡眠のショートスリーパーがいる!

堀大輔さん/月曜から夜更かし
堀大輔さん/月曜から夜更かし

日本ショートスリーパー育成協会代表、1日30分睡眠の「堀大輔さん」という方がいるよ。

日本テレビ系列の「月曜から夜ふかし」で、『1日30分しか寝ない男』として、堀さんが取り上げられているから見てみると面白いかも!

書籍も出版されているので、ショートスリーパーになりたい人は是非どうぞ

¥1,540 (2024/01/14 14:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
堀大輔/月曜から夜更かし
ザッツ学長

見た目眠そうだけど、一日30分睡眠を…なんと10年くらい続けているそう!
まじですごくない?

2-6. 4時間睡眠を続けると太る

イメージ:不健康

たとえ健康な人でも、4時間の睡眠を2日間続けると、食欲を抑制するホルモン(レプチン)が減少し、食欲を増加させるホルモン(グレリン)が増加するよ。これは、1日10時間寝た場合と比較して凄い差があるんだ…。

だから、長期間にわたって睡眠不足が続く人は…

  • 肥満
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞

などのリスクが高まる傾向にあるよ

2-7. 6時間睡眠の人は酔っぱらい状態で仕事をしているのと同じ

イメージ:酔っ払い

6時間睡眠が続くと、脳のパフォーマンスを大幅に低下させ、酔っ払い状態に匹敵する認知機能の低下を引き起こしているという研究結果があるよ。

2-8. 7時間睡眠が最も死亡率が低い睡眠時間

イメージ:長寿

アメリカで行われた大規模な調査によると、睡眠時間が7時間の人々が最も低い死亡率を示し、長寿であることが分かったよ

2-9. 8時間を超える睡眠時間の人は、死亡リスクが上昇する?

イメージ:体調の悪い女性

長時間の睡眠は心臓にとって不健康だという研究結果があるよ。

アメリカで最も多い死因である心疾患のリスクは、1日に8時間以上寝ると34%増加するみたい…

しかも女性は男性に比べて睡眠時間が長い傾向だから、心疾患の発症リスクがさらに高くなることも…

2-10. 適切な睡眠は時間の長さではなく、昼間の状態で判断する

イメージ:疲労困憊

自分の適切な睡眠時間を知るには、時間の長さより昼間の状態で判断することが重要だよ!

昼に眠気を感じる

頭がすっきりしない

疲れが残る

などの症状があれば、睡眠時間を増やして調整してみて

2-11. 1時間昼寝をすると3時間分の疲労がとれる

イメージ:昼寝の恩恵

昼寝ってすごいんだよ。「1時間昼寝すると、夜3時間寝たのと同じくらい元気になる」って言われてるんだ

質の良い昼寝を心がけると…

記憶力や学習能力が少しずつ向上

集中力が自然と戻ってきたりする

疲れを和らげ、ストレスを軽くする

などの効果があるよ!

ザッツ学長

昼寝は、心が穏やかになるだけでなく、心臓病やアルツハイマー病のリスクを少しでも減らす手助けにもなるかもしれないよ

あと、これが一番重要なんだけど、それは、
1時間の昼寝は数回に分けてとるのがおすすめ!

2-12. 1回の昼寝の最適な時間は15分

イメージ:最適な昼寝時間

昼寝の時間を15~20分程度にとどめると、その効果を最大限に引き出すことができるよ

30分以上昼寝をしてしまうとね、脳が深い睡眠モードに入ってしまうから、起きた後も眠気が続いてしまうことがあるんだよ。

だから、昼寝は15~20分という短い時間にすることが、脳に必要な休息を効率的に与える方法なんだ

2-13. 1時間以上昼寝をすると死亡率が19%あがる

イメージ:昼寝の死亡率

睡眠の研究によると、「昼寝をすることは、その長さに関わらず、死亡リスクを19%高めるとされている」とあるよ。

このリスクが、

女性では22%上昇

高齢者では17%上昇

という結果報告もあるから長時間の昼寝は避けよう!

2-14. 昼寝をするときの態勢は心臓を頭を同じ高さにすると良い

イメージ:座って寝る様子

横になって昼寝をすると目覚めが悪くなり逆効果になるよ。

昼寝をする時は、心臓を頭と同じ高さにすると良いんだよ

リクライニングして横になる

座った状態で休む

どちらかがおすすめ

完全に横になってしまうと、深く眠り込んでしまって、逆に目覚めが悪くなることがあるんだ…

ザッツ学長

例えば、車でちょっと休む時には…
シートを130度よりも150度にした方が、眠りにつくまでの時間が短く、疲れもより軽減されるという研究結果があるよ

2-15. 昼寝をする前にカフェインをとると目覚めがすっきりする

イメージ:カフェインの覚醒作用

カフェインは飲んでから約30分後に体内に吸収されるから、ちょっとした仮眠の前にコーヒーを飲むといいよ

そうすると、目が覚める頃にカフェインの効果がちょうど現れて、スッキリとした目覚めを得られるんだ!

ザッツ学長

これで、眠気とはおさらば!
午後の仕事や勉強も捗るね

2-16. うつ伏せで寝ると精神的に安定する

イメージ:うつ伏せの身体的効果

うつ伏せで寝ると、腹式呼吸がしやすくなり、呼吸量が増加するから疲労回復に効果的だよ

寝付く時だけでも試してみて

ザッツ学長

首を楽な方向に傾け、顔を向けた側の胸の下にクッションを置くと、より快適に眠れるよ

2-17. 横向きで寝るといびきを防止できる

イメージ:横向き寝の身体的効果

横向きで寝ると、舌が後ろに落ちにくく気道が狭まりにくいため、呼吸が楽になっていびきを和らげることができる 逆にデメリットもあるよ…

メリット
デメリット
  • 気道が狭くなりづらい
  • いびきをかきにくい
  • 呼吸がしやすい
  • 体がゆがみやすくなる

ちなみに、寝る方向によって体への影響も違ってくるよ

2-18. 左向きに寝ると、体内の毒素を排出する

イメージ:左向き寝の身体的効果

左側を下にして寝ると、リンパ液の分泌が促進される効果があるとされているよ

これは、身体の左側にリンパが集中しているからだよ。

結果…老廃物や体内の毒素の排出が促されることが期待されるということだね

2-19. 右向きに寝ると、お腹に良い

イメージ:右向き寝の身体的効果

右向きに寝ると胃腸に良いとされているよ! これは食べ物の通り道が体の右下に位置しているから、右向きに寝ることで食べ物の移動がスムーズになるからだよ

2-20. 仰向けで寝るのは、背筋に良い

仰向けで寝ると、身体が真っ直ぐになり、背骨が安定して歪みにくくなるよ。また、体の接触面積が広いから体圧が均等に分散されるため、リラックスして寝れるよ

だけど、デメリットもあるから気をつけてね

メリット
デメリット
  • 身体の歪みが生じにくい
  • ねこ背の防止や改善
  • リラックスして眠れる
  • いびきをかきやすくなる
  • 腰痛になる可能性がある
ザッツ学長

仰向け寝は、猫背や巻き肩の人におすすめ

2-21. 仰向け(大の字)で寝る人は積極的で自信家

バンザイのように手足を広げて眠る寝方は、自由に育った人によく見られる寝姿。

これらの人は心が開放的で、自分の才能や見た目に自信を持っていることが多い

この寝方の人は、明るくリーダーシップがあるけど、時には他人に対する思いやりが不足していることも…

ザッツ学長

初めて会った人ともすぐに仲良くなれる一方、簡単に人を信じる傾向があるから騙されやすい面もあるかも?

2-22. 横向きに寝る人は、常識的な人で社会との適応がうまい

この寝姿勢は一般的によく見られる寝方。

右利きの人は右側を下にして寝ることが多く、左利きの人は左側を下にすることが多いよ これは、無意識のうちに自分の利き手を守る行動だと言われているんだ.。

このような寝姿勢を取る人は、一般的に常識的で、社会にうまく適応しているとされているんだ

2-23. うつ伏せ寝の人は、保守的で支配的

うつ伏せで寝る人は、「金貸し型」とも呼ばれることがあるよ!

この寝姿勢を取る人は、保守的で支配的な性格の傾向があるんだそう

大切なものを自分の体で守っている

少し消極的で神経質な面がある

時間に対して正確である

など、こんな感じの性格の人が多いようだね

2-24. 寝酒を続けると睡眠の質が低下し、不眠をこじらせる危険性がある

寝酒をすると、一時的に眠りやすく感じるけど…実は睡眠の質を下げる効果があるんだよ

アルコールは睡眠の深い段階を減らし、夜間の目覚めを増やすんだ…

利尿作用によって尿が作られるのでトイレが近くなる

筋弛緩作用によってイビキをかきやすくなる(気道が塞がれて一時的に呼吸ができなくなる人も…)

アルコールの入眠効果は約3時間で切れてしまい、その後は代謝されたアセトアルデヒドによる覚醒効果で浅い眠りが増える

2-25. 寝酒を続けると、うつ病や癌などのリスクを高める

寝酒を続けると、睡眠の質が低下することは分かったよね? これが原因で、うつ病のリスクを増加させているんだ。

他にも、アルコールの過剰摂取は癌のリスクも高めることが知られているよ。

健康を守るためには、就寝前の飲酒は控えめにすることが重要だよ

2-26. 飲酒後に眠くなるのは、アルコールが脳の活動を抑えてしまうから

お酒を飲むと、脳の中で特別な化学物質(神経伝達物質と呼ばれるもの)の働きが変わるよ。

この化学物質は、普段は脳の中でいろいろな指令を出して、僕たちがどう行動するかを決めてるけど、お酒が入ると「ゆっくりしよう」という指令を出すようになるんだ。

その結果、脳がリラックスしすぎて眠くなるんだよ。

2-27. 異常に眠たい人は重症筋無力症の可能性がある

「一日中なんか眠たい」という人は、「重症筋無力症」という病気の可能性があるよ…

重症筋無力症は筋肉の弱さと疲労が特徴の神経の病気。

この病気は、神経と筋肉の接続部である神経筋接合部の障害によって起こるよ

ザッツ学長

疲れやすいという症状の他、特に眼の筋肉に違和感を感じやすいみたい…
休みの日なんかは猫のように眠ってしまうとか…

2-28. 日中の強い眠気と居眠りを繰り返す人は、ナルコレプシーの可能性がある

日中の強い眠気と繰り返す居眠りは、ナルコレプシーという病気の症状かもしれないよ

普通、居眠りは10~20分で、目覚めた後は一時的にスッキリするけど、ナルコレプシーは2~3時間後にはまた眠くなるみたい…

この強い眠気は「睡眠発作」と呼ばれ、緊張している時でも突然襲ってくることも…

例えば、

試験中

会話中

歩いている時

など、普通じゃ考えられない場面でも急に眠ってしまうことがあるんだ。

ザッツ学長

でも、他人の声や動きで簡単に起きて、すぐに普通の状態に戻るから「怠けている」と誤解されることも…

2-29. 大きないびきは、睡眠時無呼吸症候群の可能性がある

睡眠時無呼吸症候群とは、大きないびきとともに、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気のことだよ。

医学的には、10秒以上の「無呼吸」や呼吸が弱まる「低呼吸」が1時間に5回以上ある状態だと、この病気に当てはまるよ。

睡眠中に無呼吸が起きると、

心臓や血管の病気

生活習慣病

高血圧や心筋梗塞

脳卒中のリスク

などのリスクが高まってしまうんだ…

実は死亡率40%と、かなり危険な病気だから心当たりある人はすぐ病院へGO!

ザッツ学長

ちなみに、睡眠時無呼吸症候群の人は、低酸素状態で脳が目覚めるから熟睡できずに睡眠不足になるよ。
これが原因で、

日中の眠気
倦怠感
頭重感
気分の落ち込み

などが現れ、仕事や勉強の効率が下がったり、性格が変わったりすることも…

2-30. 朝方か夜型かは生まれつき決まっている

人間は生まれながらにして特定の睡眠パターンを持っていて、それによって朝型か夜型に分けられることがあるよ!

このような個々の違いは「クロノタイプ」と呼ばれ、遺伝子の影響をかなり受けていることが研究で明らかになっているんだ

2-31. 人間は生涯で約25年を睡眠に費やす

日本人の平均睡眠時間は約7.5時間だけど、もし80歳まで生きるとして、その時間を計算してみると…

7.5時間 × 365日 × 80年 = 219,000時間 = 25年

これは人生の80年間で、実に25年もの時間を睡眠に使っているということになるよ!

1日の3分の1を睡眠に費やすのは当たり前かもと思っていたけど、年単位で考えると、ちょっと驚きだよね。

ザッツ学長

睡眠時間がもっと長い人だと、30年近くを眠っていることになる人も…う―――ん単純に勿体ないよね

2-32. 断眠の世界最長記録は11日間

ランディ・ガードナー/YouTube
ランディ・ガードナー/YouTube

1964年、アメリカの高校生ランディー・ガードナーくんが、クリスマス休暇の自由研究で、ギネスブックの断眠記録260時間に挑戦!

普段は1日平均7時間弱の睡眠を取る普通の高校生だった彼は、睡眠の専門家の監視のもと、264時間12分間起き続けるという新記録を達成し、ギネスブックに認定されたよ!

ザッツ学長

ちなみに、今後この記録を抜いたとしてもギネス記録に載らないようになったとか…
断眠は危険ということだね。真似しないようにね!

まとめ

この記事でわかったのは、寝ることが僕たちの体や頭にとってすごくいいってことだね

ねることって、とっても大切なんだね!

ザッツ学長

そうだよ

僕たちが元気に遊んだり、勉強したりするためには、ちゃんと休む必要があるんだ。

睡眠は、体や頭を休めて、次の日も元気に活動できるようにするためにすごく重要なんだよ。

動物や魚、虫もみんな寝てるんだ。

これは、みんなが休むことで元気を取り戻しているってことなんだね。だから、毎日ちゃんと寝ることを忘れずにね!

ザッツ学長

他にも、布団に関する驚く面白い雑学を見つけたら更新するよ
また見に来てね

じゃあね、最後までありがとう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次